仙台弁護士会紛争解決支援センターって何ですか?
仙台 弁護士会による身の回りのトラブルの迅速な解決を目指す紛争解決のための制度です。 「裁判まではしたくないなぁ、でも専門家に相談した方が・・・」とお考えの皆様のために、弁護士が、あなたと相手方の間にたって、迅速に、形式にこだわらない柔軟で納得のいく解決を目指すものです。リモートADRについてはこちら
ADRの手続の流れや必要な費用など、動画で詳しく紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
仙台弁護士会紛争解決支援センターについて
Q01.どのように解決するのですか。
- A.
- 経験豊かな弁護士が、中立公平な立場であなた(申立人)と相手方の言い分をよく確認し、法的な判断も踏まえ、和解による解決を目指します。事案によっては不動産鑑定士・医師等の専門委員も協力します。
※専門委員とは、法律以外の様々な分野の専門家で、その分野の専門的知識をもって、解決を援助する人です。ADRに申し立てられる案件のなかには、医療や建築などの専門的知識がなければ適正に解決できないケースがありますので、事案に応じて、専門委員を選任しております。
和解が難しい場合で当事者双方が仲裁人の仲裁判断を求め、かつそれに従うという場合には、仲裁法に基づく仲裁手続に移行することもできます 。
Q02.時間はどれくらいかかるのですか。
- A.
- 3ヶ月以内・3回以内の審理による早期解決を目指します。
仙台弁護士会紛争解決支援センター(以下、「当センター」といいます。)は、迅速に、形式にこだわらない、柔軟で納得のいく解決を目指すものです。
したがいまして、申立から解決まで、原則として3ヶ月以内・3回以内の審理による早期解決を目指します。
1回の審理は事案によって異なりますが2時間程度です。あなた(申立人)や相手方の都合などを確認し、柔軟に対応していきますので、遠慮なく、ご希望をお伝え下さい。
Q03.裁判所の訴訟や調停とは何が違うのですか。
- A.
- 柔軟、迅速、土日夜間の審理、非公開、弁護士関与などです。
裁判所の訴訟に、公権力による強制力を背景にした判断、厳密な証拠調べによる審理、公開による手続保障などの沢山のメリットがありますが、反面、時間がかかること、当事者の本当のニーズを探り当てた柔軟な判断がしにくいというデメリットがあります。
また、裁判所の調停は、費用が安いというメリットがありますが、平日の決まった時間にしか行われないこと、必ずしも法律の専門家が間に入るとは限らないといったデメリットもあります。この点、紛争解決支援センターは、
- 形式にこだわらない、柔軟で納得のいく解決。
- 審理回数は原則3回以内の、短期間で紛争解決。
- 土日・祝日、夜間、法律事務所や現地での審理も可。
- 手続きは非公開、双方の秘密が保護される。
- 手続きの最初から最後まで、仲裁人として弁護士が関与(仲裁人候補者名簿はこちら)
という特徴をもっています。
申立に関する質問
Q04.ADRの申立をしたいのですが、まず何をすればいいですか。何をどこに持って行けばいいですか。
- A.
- ADRの申立は、以下のいずれかの方法で申立てることができます。
①当センター窓口に一度お越しいただき申立てをするご本人に申立書を記載していただく方法(申立書はこちら)。
印鑑(シャチハタ不可)、紛争解決を求める事件に関係する資料、申立手数料をお持ち下さい(必要な資料は事案によって異なりますので、事前にお問い合わせ下さい)。②インターネットを通じたオンライン申立ての方法
(申立用ページはこちらhttps://andseek.com/adr/)。
インターネットに接続することができるパソコン、スマートフォンまたはタブレット、本人確認書類を撮影できるスマートフォン・スキャナーその他の機器が必要になります。
オンライン申立てについての詳細は、Q28~Q30もご覧ください。なお、申立て前に、仙台弁護士会所属の弁護士による法律相談を受けることができます(法律相談窓口はこちらをご参照ください)。
申立の前に、必ず法律相談を受ける必要はありませんが、どのような申立てをすればよいか、ADRとはどういうものか等について詳しく知りたい場合には、ぜひ法律相談をお申込みください(電話相談ができる場合もあります)。
Q05.ADRを利用する際に、費用はいくらかかりますか。
期日の回数が3回を超えた場合、別途費用はかかりますか。
- A.
- ADRを申し立てる際には、申立手数料として22,000円(税込)を納めて頂きます(相手方が多数の場合は申立手数料が増額することがあります)。
相手方には、和解あっせんの応諾(※相手方がADRでの話し合いに応じること)時に11,000円(税込)を納めて頂きます。
また、和解が成立する(解決する)に至った場合には、成立手数料(成立手数料は解決額に応じて算出されます。Q8参照)を納めて頂きます。
期日の回数が3回を超えても別途費用はかかりません。
Q06.どういう内容のトラブルでADRを利用することができますか。
- A.
- 身の回りに起こった民事上の紛争で、話し合いでの解決が可能と思われる内容であれば、原則として利用可能です。
金銭トラブル、家族間の紛争、セクハラ、犯罪被害弁償、不動産トラブル(借地借家問題)、消費者被害、医療事故など、分野は問いません。
Q07.当事者が宮城県内に居住していませんが、ADRは利用できますか。
- A.
- 利用可能です。もっとも、審理は原則、仙台弁護士会館で行われることになりますので、期日の際にお越し頂く必要があります。
Q08.和解が成立した場合、成立手数料はいくらかかりますか。お金のやりとりがない解決の場合の成立手数料はいくらですか。
- A.
- 成立手数料は解決額に応じて算出されます。
解決額が100万円までの場合 (解決額の8%)×1.1 100万円を超え300万円までの場合 (解決額の5%+3万円)×1.1 300万円を超え3000万円までの場合 (解決額の1%+15万円)×1.1 3000万円を超える場合 (解決額の0.5%+30万円)×1.1 お金のやりとりがない解決の場合は、事件の内容等を勘案した上で仲裁人が相当額を算出し、それに対応する成立手数料を算出しています。
成立手数料は、原則として申立人と相手方で折半して納めて頂きます。
なお、代理人として弁護士にご依頼した場合の弁護士費用は別途かかりますので、ご依頼する際に弁護士と相談してください。
Q09.相手方にADRを申立したことを事前に言わなければなりませんか。
- A.
- 必ずしも事前に言う必要はありません。ADRの申立後、当センターより申立書の写しなど必要書類を相手方に送付します。
Q10.ADRの申立書が届き、相手方として期日の呼出を受けました。どうしたら良いですか。
- A.
- 相手方としてADRの申立書を受領された方には、申立書と一緒に同封した回答書への回答をお願いしています。
応諾していただける場合、1回目の期日の前に仲裁人が相手方から言い分を聞く機会(「相手方プレ審理」と言います)を開くこともあります。
応諾せずに出頭しなくても、特に制裁はありませんが、紛争を解決するお気持ちがあれば、是非、期日に出頭し、仲裁人らの豊富な経験に基づいたアドバイスなどを参考に、紛争解決の道を探ってみる選択をおすすめします。
期日の審理に関する質問
Q11.ADRの期日の際に相手方と顔を合わせたくありません。
- A.
- 控え室を別々にし、相手方と顔を合わせずに手続きを進めることが可能ですので、ADRの申立時にその旨のご希望を当センターにお伝え下さい。
Q12.期日の際は、1回あたりどのくらいの時間がかかりますか。
- A.
- 所要時間は事案にもよりますが、1回当たり2時間程度をご予定下さい。
Q13.仲裁人に紛争の原因となっている現場を見て欲しいのですが可能ですか。
- A.
- 仲裁人の判断により、現場でADRの期日を開くこともできます。
なお、この場合の仲裁人の日当及び交通費については当事者にご負担頂いています。専門委員がADRの手続に関与する場合には、仲裁人のほか、専門委員の日当及び交通費も発生します(※専門委員の説明についてはQ1をご覧ください)。
Q14.土日祝にADRの期日を開いてもらうことは可能ですか。
- A.
- 原則として、ADRの期日は平日に開催されます。ただし、仲裁人の判断により平日以外にADRの期日を開くこともできますので、仲裁人にご相談下さい。
Q15.仲裁人の指名はできますか。
- A.
- ADRを申し立てる時点で、申立人と相手方とで仲裁人の指名について合意が出来ている場合には指名することができます。
(仲裁人候補者の名簿はこちら)です。
Q16.申立人本人はADRの期日に出席できません。申立人の家族が期日に出席して対応することはできますか。
- A.
- 原則として、申立人本人にADRの期日にご出席いただく必要があります。ただし、事案によっては、委任状の提出をもって申立人のご家族が期日に出席して対応することが可能な場合もあります。詳しくは当センターにご相談ください。
Q17.ADRの期日に出席せずに、電話等でADRの期日に参加することは可能ですか。
- A.
- 原則としてADRの期日に出席していただく必要があります。
ただし、事件の内容や出席できない事情によっては仲裁人の判断で電話等による期日の参加が可能な場合もあります。
また、Zoomによるウェブ会議で参加するリモートADRの制度もありますので、詳しくは、Q23をご覧ください。
Q18.会社としてADRの申し立てをしましたが、会社の代表者ではなく、担当者が出席してもいいですか。会社を相手方としてADRを申し立てられた場合はどうですか。
- A.
- いずれの場合も会社の担当者の方がADRの期日に出席して対応することも可能です。
終了に関する質問
Q19.相手方がADR手続に応諾せず、ADRの期日に来なかった時はどうなりますか。
- A.
- 相手方が応諾しなかった場合には、不応諾としてADR手続は終了します。
この場合、ADRの申立時に支払った申立手数料の半額が返金されます。
Q20.もしADRが不応諾や不調で終わったら、その後どうしたら良いでしょうか。
- A.
- ADRでの紛争解決が出来なかった場合は、その他の手続き(裁判等)により紛争解決をはかることになると考えられます。その際は、再度、弁護士による法律相談を受けることをおすすめします。法律相談のページはこちらです。
Q21.相手方がADR手続に応諾せず、不応諾で終了した場合、仲裁人を担当した弁護士は引き続き法律相談を受けてくれたり、代理人になってくれますか。
- A.
- 仲裁人は、中立の立場で、当事者双方からお話を聞きます。中立性のある仲裁人であるからこそ、当事者も、胸の内をお話いただける場合があります。
このような中立性は、ADR手続きが終了した後であっても守られるべきものですので、一方当事者から引き続き法律相談を受けたり、代理人になることは、出来ません。
Q22.ADRでの和解に強制力はありますか。相手方が和解した内容を履行してくれなかった場合、どうしたら良いですか。
- A.
- 残念ながらADRでの和解に強制力はありませんが、双方納得した上で解決していますので、多くの場合、和解した内容を履行して頂いています。また、その点についてご心配の場合は、和解内容を工夫したり、和解自体を別途公正証書で取り交わすことなども可能ですので、仲裁人にご相談ください。
万一、相手方が和解した内容を履行してくれなかった場合、当センターから相手方に対して履行の催促をすることは出来ます(なお、これはあくまで催促にとどまり、履行の確保を保証するものではありません)。
リモートADRに関する質問
Q23.リモートADRとは何ですか。
- A.
- Zoomによるウェブ会議で紛争を解決する仕組みです。
ウェブ会議にて、話し合いを行いますので、遠隔地でも気軽にお申し込みいただけます(チラシはこちら)。
Q24.コロナウィルスに起因する紛争だけでなく、どんな案件でも使えるのでしょうか。
- A.
- はい。どんな案件でも、広くご利用いただけます。
Q25.ウェブ会議のやり方がわからず不安です。
- A.
- パソコン、タブレット端末、スマホをご用意いただき、ネット環境があれば簡単にご利用いただけます。
リモートADRを行うにあたり、事前に接続テストを行いますので、使い方が不明な場合には、仲裁人や紛争解決支援センター事務局にご質問ください。
Q26.費用はどれくらいかかるのでしょうか。
- A.
- 費用につきましては、通常のADRと変わりませんので、Q8をご確認ください。
Q27.どのように申し込みをすればよろしいでしょうか。
- A.
- 申込み方法については、Q04をご確認ください。
チラシを利用したお申込の場合には、申立内容の確認・整理を行うため、当センターのサポート弁護士が、電話による聞き取りを行いますので、ご協力よろしくお願いいたします。
オンライン申立てに関する質問
Q28.ADRの申立は、インターネットからすることができますか。どのような場合にすることができますか。
- A.
- 可能です。
遠方に住んでいる方に限らず、どなたでも利用することができます(紙媒体で申立てる場合と同じです)。下記のURLからお申込みください。・オンライン申立用URL
https://andseek.com/adr/
Q29.オンライン申立てでは、申立書を提出する場合と異なることはありますか。
- A.
- 申立書を提出する場合と違い、ご署名やご捺印は不要な代わりに、本人確認書類の画像等をアップロードして頂く必要があります。
申立手数料は、窓口払いではなく、お振込みによりお支払いただけます。
Q30.ADRの申立をオンラインで行った場合、証拠資料などもデータで提出しなければなりませんか。
- A.
- 証拠資料の写しなどを紙媒体で提出したい場合については、郵送や窓口で提出することもできます。
提出する際は、予め、紛争解決支援センターにその旨をお伝えください。
障害者困りごとADR に関する説明
Q31. 障害者困りごとADR とはどのようなADR ですか。
- A.
- 県内の障害のある方が事業者等から①障害を理由とする不当な差別的取り扱いを受けた事案や②社会的障壁を取り除くために必要な合理的配慮を求める事案の解決を目的としたADR です。詳しくはこちらよりご確認ください。
Q32. 誰が申立てできますか。
- A.
- 上記Q34の①②の事案について、障害のある方に限って申し立てることができます。
Q33. 書類を作成することが難しい障害がある場合でも申し立てができますか。
- A.
- 申立書の作成をサポートする制度が利用できますので障害があっても申立てができます。サポート制度の利用については、当センターにご相談ください。
Q34. 障害者困りごとADR にも費用がかかりますか。
- A.
- 障害者困りごとADR は、原則として、通常のADR では必要な申立手数料と成立手数料が無料です。ただし、相手方に金銭的な請求をする場合には、通常のADR となりますので、上記Q05のとおり、手数料を納めて頂きます。
まずはどこに連絡・問い合わせすればいいのですか?
仙台弁護士会紛争解決支援センターまでご連絡ください。
仙台弁護士会紛争解決支援センター
980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2丁目9番18号(仙台弁護士会館内)
電 話 022-223-1005
受付時間 平日10:00~16:00